8361件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

裾野市議会 2022-12-09 12月09日-一般質問-06号

今後の県の取組としては、ヤングケアラー相談窓口として県内小中学校、高校に教育委員会を通じ、窓口案内チラシを配布するとともに、学校関係者福祉関係者地域主任児童委員などに研修実施することとしております。また、自治体支援体制構築のため、ヤングケアラー支援担当部署の設置を要請しており、重層的支援体制実施の市町を中心に支援体制ヒアリングを行うと、担当課へ直接出向いてお伺いをいたしました。

裾野市議会 2022-12-07 12月07日-一般質問-04号

もう一つ研修会の中で民生委員さんに話をさせていただいているのですけれども、当然その中でのところでは、児童扶養手当先ほど話をした独り親家庭調査の結果の報告書につきましてもお願いをしているところでございます。  以上です。 ○議長中村純也) 15番、岡本和枝議員。 ◆15番(岡本和枝議員) 部長、このままとにかくお願いをしているという状態ということなのですか。

掛川市議会 2022-12-02 令和 4年第 6回定例会(11月)−12月02日-04号

今回の災害を踏まえると、どのように防災ガイドブックを活用して、教育研修や啓発を行っていくことが有効とお考えか、その辺をお示しください。 ○議長松本均) 答弁を求めます。戸塚危機管理監。 ◎危機管理監戸塚美樹) 今後の開催については、実際にはそれぞれ講座の依頼があって、どういった内容について話をしてほしいという、そういったことで今まで対応をしておりました。  

三島市議会 2022-12-02 12月02日-04号

三島市では民間企業研修として、短期職員派遣研修実施しておりますが、今後はデジタル人材育成の観点からも、現在県や市と行っている人事交流と同様に、民間企業等への中長期の派遣可能性についても研究してまいります。以上となります。 ◆4番(堀江和雄君) ありがとうございます。 様々な人の派遣人事交流取組を紹介いただきました。

三島市議会 2022-12-01 12月01日-03号

市の研修を受けた配達員が、生後3か月から満1歳までを対象に毎月子育て用品を自宅に届け、その際に育児の不安や悩みを聞いたり、役立つ情報を伝えるというものです。委託事業のようですけれども、お届け品として、紙おむつや粉ミルクなどの子育て用品約3,000円分相当を届けているようです。 三島市においても、乳幼児家庭全戸訪問事業の拡充で見守り訪問ができないか伺います。

掛川市議会 2022-11-30 令和 4年第 6回定例会(11月)−11月30日-02号

また、広報戦略担当の林さんは、 7月からの就任となりましたが、シティプロモーションに関する戦略ロードマップの作成や職員向けSNS研修などに取り組んでいただいております。研修後にSNS投稿数やフォロワーの増加が見られるなど、効果も表れてきており、今後も掛川市が選ばれる自治体になるためのシティプロモーションに取り組んでいただきたいと思います。  

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

現場を統制する指揮隊への指揮活動要領研修や、大規模倉庫を活用した実践的な火災想定訓練などを通じ、現場に潜む危険要因を意識した職員育成に努めています。  事故調査報告書は非公表としておりますが、同種事故再発を防止するため、全職員に対し研修を行い、事故発生時の活動状況要因再発防止策など、情報の共有を図りました。  

富士宮市議会 2022-10-19 10月19日-06号

1つは意識改革、それからもう一点は休暇制度理解というところがございますので、まずは意識改革の中は、研修等を通してこの妊活についての理解を深めたいというところが1点、もう一点はいろんな休暇制度をつくっても、それを理解していただけなければ、それは使っていただけないことなので、人事課としては周知を図っていきたいと、その1点があると思いますので、これにつきましては先ほど大綱のことも言いましたが、希望出生率

富士宮市議会 2022-10-14 10月14日-03号

選考に当たっては、戦争と原爆の悲惨さや平和の尊さについて、被爆地訪問して学ぶことに関心を持ち、派遣の後に研修で学んだことを積極的に広めることなどが期待できる生徒を各学校選考していただいております。 なお、今年度の参加人数は16人でしたが、これは井之頭中学校芝川中学校参加希望者がなかったことによるものです。 

静岡市議会 2022-10-06 令和4年 市民環境教育委員会 本文 2022-10-06

こちらの外部顧問については、教員に代わって単独で指導や引率のできる地域人材でございますが、こちらの選考に当たっては、当課主催部活動指導員研修会を受講していただくこと。また、校長及び学校教育課長との面接を受けていただくこと。さらには、実地研修ということで、実際に現場に出て指導を行っていただくこと。

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-10-05

また、総務省消防庁のメンタルサポートチームによる研修についても実施いたしました。職員惨事ストレスについては、重要な問題と捉えており、今後も引き続き必要な対応をしてまいります。  最後に、殉職職員の御遺族への対応についてですが、突然、大切な御家族を失った事態に、深い悲しみと不安にさいなまれた御遺族に寄り添うべく、御遺族に専任の担当職員を定め、各種手続に係る相談や補助などに当たっています。